Windows11では、エクスプローラで右クリックしたときに表示されるコンテクストメニューがWindows10から大きく変更されています。
「切り取り」「コピー」「貼り付け」など、キーボードショートカットでも操作可能ですが、操作ミスを防ぐため右クリックで操作されていた方も多いのではないでしょうか?
同様の操作は右クリックメニューの上部アイコンでも可能ですが、やはり使い慣れた表示の方が作業効率は高いです。
ここでは、Windows11で変更された右クリックで表示されるメニューをWindows10までと同じ形式で表示する方法を説明します。
Windows11標準の右クリックメニュー
1.レジストリエディタを起動します。
スタートメニューを右クリックし表示されたメニューより、「ファイル名を指定して実行」を選択。
「名前」に「regedit」と入力し[OK]ボタンを押します。
2.レジストリキーを作成します。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\CLSIDを開き、右クリックしてメニューを開きます。
「新規」-「キー」と選択してキーを追加し、名前を"{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}"に変更します。
作成したキーを選択して再度右クリックしてメニューを開きます。
「新規」-「キー」と選択してキーを追加し、名前を"InprocServer32"に変更します。
HKEY |
HKEY_CURRENT_USER |
キー
| Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32 |
3.作成したキー配下の「(既定)」をダブルクリックで開きます。
キーを作成しただけでは設定が反映されない様子なので、値を確認して[OK]ボタンを押します。(変更の必要はありません)
4.設定を反映させるため、一度サインアウトして再度サインインします。
エクスプローラを起動して確認すると右クリックメニューの表示がWindows10と同様の形式となります。